九州でもうすぐ運行される豪華列車が、カーブ通過の際に、線路脇の電柱と接触して傷が発生したとか。
こんな話を聞くと、思わず、「おいらんはどうした!?」と思ってしまいますが、鉄道好き以外には伝わらないですね。場合によっては最近のブームでクイズのような形で目にした方がいるかも。
おいらん列車という愛称がついている、以前に使われていた試験列車があります。車両の通過に支障がないように、ホームやトンネル、電柱などが、列車との間に、決められた間隔を保って設置されているかを、確認するための車両。
原始的に、車体の周囲にトゲトゲがでていて、障害物が触れると記録される仕組み。見た目が、かんざしを髪に挿した花魁に似ていることから、付けられた愛称。
現在ではレーザーを使用した機器があるとか。見たことはありません。
必ずしもすべての部分の確認が行われているわけではないのですね。事実は小説より奇なり、とも思いますが・・。考えれば考えるほど、あれこれ深刻になります。