昨日は、東京都大学吹奏楽連盟主催の、合同演奏会が江戸川区総合文化センター大ホールで開催されました。
加盟校32校から、選抜メンバーが出演しての、ドリルステージやシンフォニックステージを披露。
昨日は、東京都大学吹奏楽連盟主催の、合同演奏会が江戸川区総合文化センター大ホールで開催されました。
加盟校32校から、選抜メンバーが出演しての、ドリルステージやシンフォニックステージを披露。
夕方から三鷹の武蔵野市民文化会館まで。
武蔵野大学ウインドアンサンブルの定期演奏会を聴きました。
シンフォニックステージの「Global Variations」(ナイジェル・ヘス)が楽しいです。
Travel of dreamと題した企画ステージでは、ずいぶんと懐かしいアニメの音楽も。
半世紀を超える人気とは不思議だなと思いつつ、2部が終了すると場内がなにやら騒がしく・・・いったい何が??
何種類かの小さいパーカッションが客席に配られて、準備完了のところへ、一斉に「せんせーい!!」
すると指揮でも登場した高橋一行教授が、南米スタイルで登場。
ひとしきり叩き方のレクーチャーのあと、全員でリズムを。そしてそのままコパカバーナを全員で。
冬休みに入った?お子様たちも大喜びのコンサートでした。
ボヘミアン・ラプソディーを観てから、頭の半分は常にこの曲で占められていましたが(実はもう一回観た)、一昨日だったか、たまたま家のテレビがN響の昔の指揮者の映像で、チャイコフスキーの5番が出ていて、今度は大半がその曲で・・・
で、今日は、なかのZEROで、その曲を聴きました。
松岡 究 指揮、早稲田大学フィルハーモニー管絃楽団の定期演奏会。
実に丁寧に奏でられていて、普段だと聞き逃しているような音符も浮かび上がっていて、とても楽しく聴けました。
圧巻なのは、第2楽章。美しすぎて感涙・・・
話題のボヘミアン・ラプソディーを観ました。
通りを挟んだ部屋で、スタンドの点滅をするシーンは何とも切ない。
映画では一部、アマデウスを思わせるような雰囲気も。
クイーンは、一部の曲のみ耳に強く残っていますが、世代の割には、あまりよく知らなかった・・
ので、今更驚いていますが。その強烈な個性に。
映画とは別ですが、あれだけ繰り返しラジオから流れた、キラークイーン。詞は「ダイナマーイト」位しかわかっていませんでしたが、あらためて訳詞を見たら、なんとおしゃれで・・・中性的な声色と相まって、はまります。
京葉線の新木場~蘇我駅間開業30周年ですか。
30年前の今日だったんですね。ということは、昭和63年・・・
JR新習志野駅前ではミニコンサートが。
始まる前は、がらんとしていましたが、軽快なサウンドに、たちまち人が集まってきます。
今日は東京文化会館へ。
マリインスキー劇場の、バレエ「ドン・キホーテ」を。
春にチケットを買って、もうこの日が来たかという感じ。
今日はキトリ役は、ヴィクトリア・テリョーシキナ。快活でお見事。バジルはキミン・キム。キューピッドは日本人で昨年にマリインスキーデビューの永久メイ。今公演が日本デビューですね。
バレエ好きの専務は、キトリの足を前後の曲げる踊りを生で見れて、ご満悦の様子。
私はキューピッドの振り付けがとても印象に。
3幕は圧巻で。
実に楽しい時間を過ごしました。
最後はスタンディングでしたが、皆、観客はお上品で、私は出し物が出し物だけに、ピットを乗り越えて突進しようとしたところ専務に止められました。
何年か前に、YouTubeで、広場で一人の人が突然、演奏を始めて次々と増えていって・・という動画を観ました。
海外の銀行が主催したかと記憶していますが、音楽はベートーヴェンの第九の四楽章の途中からでした。
この時、初めて見たと思いますが、フラッシュモブと呼ぶとは知りませんでしたね。もっともパフォーマンスの内容はだいぶ幅広いようで。
居合わせた人の、さまざまな表情がとても面白いです。
そういえば・・近いうちにどこかで、あるかも・・・
11月24日は、明治27年に日本で初めてオペラが上演された日なのだそうです。
今日は東京駅前のKITTE アトリウムイベントステージでは、「今日はオペラの日トーク&コンサート」が。
オペラ夏の祭典2019-20の、来年7月に上演されるトゥーランドットの出演者も登場しての豪華な演目も。
リュー役の歌が、実に胸に響きました。
朝岡聡さんと、遼河はるひさんのトークで、オペラも実に身近に感じますね。
今日は東京芸術劇場へ。
汐澤安彦指揮・白金フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会。
ベートーヴェンの7番、サンサーンスの歌劇「サムソンとデリラ」よりバッカナール、そしてストラヴィンスキーのバレエ組曲「火の鳥」。
久々にベートーヴェン。ティンパニがひときわ光ります。ストラヴィンスキーも華やかで、後半は圧巻。
アンコールは、ポルカ「雷鳴と電光」。気分はもうお正月?
シンバルのファンになりました。