さいたま市の川合運輸株式会社です

演奏会Category Archives

日輪の下に

今日は、県立川越高等学校体育館にて、六校応援団連盟演技発表会「日輪の下に」が開催。

埼玉県内の6校の応援団が演技を披露。

実に感動的な演技は、まさに芸術的!

nitirinnomotoni201802

川合運輸株式会社HP

心に響く歌声

昨日のコンサートでは、プログラムに合唱を取り入れるバンドも。

とても歌声が綺麗で優美な。

ダイレクトに伝わってくる感覚が独特です。

普段の練習にも取り入れているのでしょうか。器楽とはまた違った世界ですね。

川合運輸株式会社HP

バレンタインフェスティバルコンサート

坂戸市文化会館で開催された、坂戸文化を創る会主催・第15回バレンタインフェスティバルコンサート in Sakado。

地域の中学校・高等学校の15校が参加して、合同バンド5つの演奏。

違う学校同士で一つのバンドを作り上げるという、とても意義ある交流ですね。

普段とは違う大編成での演奏に、とても新鮮味を感じるとの感想も。

さて、プログラムには5枚の投票用紙が・・。どのバンドも良くて、難しい選択。今回は、3校シャキッと息ぴったりのバンドに・・・。

結果はどうだったかな?

sakado201801

川合運輸株式会社HP

川越高校吹奏楽部ウィンターコンサート

昨日は、川越駅近くのウェスタ川越へ。

埼玉県立川越高等学校吹奏楽部ウィンターコンサート。

クラシックステージとポップスステージの間の、エンターテイメントステージがとても特徴的。

楽器を使わない、「打男団」のパフォーマンスに、「10分企画」と題したお芝居と、ComboにBig Bandも登場して、ジャズにも力が入っています。

エンターテイナーに徹しているところは、すでに職人芸!?

westakawagoe201801

川合運輸株式会社HP

吹奏楽の新人戦

昨日は所沢市の所沢市民文化センターミューズに。

埼玉吹奏楽コンクール新人戦の開催です。

3年生が引退して、今年を担う1年生と2年生の活躍に期待です。

tokorozawamuse201801

tokorozawamuse2-201801

川合運輸株式会社HP

アンサンブルコンテスト

昨日は府中の森芸術劇場まで。

東京都高等学校アンサンブルコンテストです。

劇場内の3つのホールで、打楽器、金管、木管などの部門がそれぞれ同時進行。

少人数のメンバーが、呼吸を合わせて音を出す瞬間の、間合いが独特ですね。

hutyuu201801

川合運輸株式会社HP

ニューイヤーコンサート

テレビでニューイヤーコンサートを観ました。

絵になる指揮者ですね。

チターのソリストのエスコートは、さすがイタリア人ということなのか、ぎっしりの舞台ゆえか。

譜面を見るときの眼鏡を、外して手に持ったまま、客席を振り返るのも美意識?

オーケストラも指揮者も、実に楽しそうな雰囲気が、印象的でした。

ところで、フラワーアレンジメントに、時々映る、ピンクの丸いのは・・・幸運のシンボルと初めて知りました。

pinkypig201801

川合運輸株式会社HP

年末にブルックナーを

昨日は杉並公会堂まで。早稲田大学フィルハーモニー管弦楽団の第77回定期演奏会へ。

前半は、モーツァルトの歌劇 魔笛 序曲につづいて、ハチャトリアンの組曲 仮面舞踏会。第一楽章はお馴染みになりましたが、やはりライブで、打楽器と低弦の振動を感じながら、聴きたい曲ですね。

後半はブルックナー交響曲第4番「ロマンティック」。

普段は、ブルックナーというと、CDにしても、なにかしながら聴くことしかないですね。一般的には長い曲なので、とっつきにくいイメージですが、とても印象に残る旋律がいくつも出てくる面白さがあります。

第三楽章からは特に、楽しくなってしようがありません。70分もある曲ですが。

90名を超える大編成の、見事なシンフォニーに大感動!

suginami201712

suginami2-201712

川合運輸株式会社HP

ヴィルトゥオーゾユースオーケストラの定期演奏会

晩は、代々木への移動に時間がかかり、開演直後に到着。なので前半のラプソディーインブルーは、ロビーにて。

アンコールから中へ。パガニーニは、ソリスト藤田真央氏のオリジナルアレンジですね。

後半は、アイヴズ・「未だ答えることのできない問い」。

静かな弦が続くなかで、トランペットにフルートが応える形が、繰り返されます。

この静かな音が続くのを聴いているだけでも心地いいですが、この曲名の訳も指揮者の大森大輝氏による独特なもの。

静かに終わって、そのまま間を置かずにマーラーの交響曲第1番が始まります。

華やかで変幻自在な、楽しい曲ですが、今は3楽章のコントラバスとティンパニの面白さにはまっています。

瞬発力を感じる指揮と、弦の響きがとても印象的でした。

企画、運営をすべて学生自らの手で行って、今回で4回目の定期演奏会。来年も4月に定期、そして6月にはブラームス交響曲全曲演奏会も予定と、注目ですね。

vyo4thencore201712

川合運輸株式会社HP

ニューオルリンズジャズ

日曜日の夜は、新橋のヤクルトホールまで。

久しぶりにジャズ発祥の地、ニューオルリンズジャズを聴きました。

早稲田大学ニューオルリンズジャズクラブのリサイタル。

クラブ内の9つのバンドとゲスト演奏。

1910年代から40年代など、バンドによって研究している楽曲が変わります。

コンサバティブなスタイルも、とても新鮮。

スーザホンやバンジョーはもちろんですが、クラリネットが大いに活躍するところも見どころですね。

yakulthall201712

川合運輸株式会社HP