さいたま市の川合運輸株式会社です

輸送Category Archives

寡黙な荷物

東海道新幹線60年との話の中、東北新幹線では、ついに本格的に貨客混載のニュース。

実は東海道新幹線も、開業前から貨物新幹線の構想があったことは周知の話。(昔にイラストも良く見た)

でも、だいぶあとになって、新幹線を計画した、島秀雄を描いたドラマの中で、あれは予算を通すための方便だったことが。さらさら実施する気はなかったと。

さて、今回の東北新幹線の場合は、一番端の1両を専用車両にするようで。

面白いなあと。

昔の古いローカル線や、夜行列車と同じような扱われ方が、あんなに早くてとんがった新幹線でも・・・

ほんと荷物は黙ってるからね。

川合運輸の楽器輸送

末永くご安全に

東海道新幹線が開業60周年と。

これだけの期間だと、ずいぶんと変わるもの、半ば忘れられることも。

今は言わなくなった表現。「タバコが倒れない乗り心地」

当時を知っている人でもわすれたのでは?「改札内から車内まで、広告一切なし」(品格重視)

日本の大動脈。末永くご安全に。

川合運輸の楽器輸送

見たくないけど

人は見たいと思うものしか見ない・・・というカエサルの言葉。

見たくないんだけど、昨日の、危険予知が直面している危険・・・

直視する必要があるのだと。

結局、想像力がかけているということは、それだけ危険を感じる能力も落ちている・・・

対策としては、繰り返し繰り返し、危険予知の映像などを見るしかないのだそうで。

見たいものだけ・・では、ダメだった。

身近でも、見たいものだけ見えるようになりつつある現在。

川合運輸の楽器輸送

そこに影響してた

昔と比べて、本を読まなくなった現在、その分、想像力がかけている、というような話は、これまでも。

文章であれば、その行間を頭の中で思い描きながら・・・というところ、現在は、映像などで受け身になったいるのが原因と・・・

ところが、先日の交通安全大会での話では、このことが、危険予知に影響していると、実にこわーい話。

聞きたくなかった話。見たくなかった・・とも。

あれっ、これって・・・

川合運輸の楽器輸送

あんじょう養生してます

空気が変わってきたし、それなりに暗くなるのも早くなったと。

それでちょうど真っ暗になった頃、ベテランT氏帰着。

今日だけ、お客様の都合で、たまたま専用の車から、少し大きめの車で運行。早速、明日以降に備えて、いつもの車に養生材を戻す作業。

毛布やウレタン類が、たくさん重なっていて・・・。「手伝いましょうか?」と声をかけましたが、色々順番があるからと、やんわり断られました。

毎日毎日、丁寧に丁寧にホコリを落としながら、養生を養生・・・

なかなか真似できません。

川合運輸の楽器輸送

ああ勘違い

二週にわたって、平日が火曜日からで、少々感覚が・・

日にちが少ないと。

専務は、日曜日に明日が休み明けと勘違いしてたり。

川合運輸の楽器輸送

いつまでも

夕方に帰着のT氏。

今日の搬入の現場は、ハードだったようで・・・

建物の内装が仕上がり前で、段差を超える必要があったり、なにより照明は点いているのに、エアコンが作動していないと・・・

確かに、今日は風もなかったので、この湿気では。

あらためて熱中症に注意。

川合運輸の楽器輸送

交通安全大会

先週に埼玉会館で開催された、交通安全大会。

事故ゼロへの挑戦と題したプレゼン。

交通事故の大敵・思い込みの危険性と対策についての内容。

これについては、今年はじめの衝撃的な羽田空港での事故が取り上げられています。

管制官、海上保安機、JAL機の3つの思い込みが重なったと。

確かに大きい事故から小さい事故、そして事故になる手前の出来事も、思い込みは絡む。ついでに作業ミスも同じだ。

anzentaikai202409

anzentaikai2-202409

川合運輸の楽器輸送

滅却できずとも

朝一番の搬入作業。

機器の搬入先は、せまい通路を通り抜けた奥のほうですが・・・

このような場所では、めずらしく音楽が流れていて・・・

ベートーヴェンのメヌエット。

朝からのジリジリの中でも、気持ちはなんとなく涼しげ・・というか、爽やかに。

昔から、小さい頃のある日の光景が、浮かぶのですが、こういうのって消えないものです。

耳にする機会も、昔に比べれば少ない。

川合運輸の楽器輸送

期待されてる

今朝には案の定、混載業者さんからの連絡FAX。

JR貨物の影響で、遅延が見込まれます・・

ところが、今日のニュースでは、「運行再開」とか、「じゃがいも列車出発」とか明るめ。

期待されてるね。しかし、じゃがいも列車とか、わかりやすいね。

川合運輸の楽器輸送