途中、寄り道してお墓参り。
最近は、観光地化して人通りがすごくなったところでも、少し裏通りに入れば、静かなもの。
昔は、ただの川だったところも、あるころから水遊びが出来るように改修されて、のどかな風景。
いつもどおりのお墓参りでしたが、一緒に行った専務に、おなじお寺の親戚の話題に。
夜になって、祖母の姉妹とか両親とか、あれこれ家の話を。
いつの時代も、縁というのはぐるぐる回りますということで、明るい世の中を・・・
途中、寄り道してお墓参り。
最近は、観光地化して人通りがすごくなったところでも、少し裏通りに入れば、静かなもの。
昔は、ただの川だったところも、あるころから水遊びが出来るように改修されて、のどかな風景。
いつもどおりのお墓参りでしたが、一緒に行った専務に、おなじお寺の親戚の話題に。
夜になって、祖母の姉妹とか両親とか、あれこれ家の話を。
いつの時代も、縁というのはぐるぐる回りますということで、明るい世の中を・・・
ダイヤ改正が話題。
新幹線が敦賀まで延伸。そういえば、敦賀って、昔は外国との玄関口だったんですね。
さて、新幹線が開通したので、在来線特急が消えると・・・
電車特急時代も、ある意味ほぼ終焉という感じですね。
で、実にサンダーバードに、ついぞ乗らずじまい。確か。
地域的にもなかなか機会がないし、雷鳥から名前が変わったことも、あまりピンときてなかった。
なので、どんなふうに走っているかも、知らない。
琵琶湖あたりから、飛んできてたのか・・・
カレンダーに、カエサルの・・・という表示。
そうだったか。じゃあ、最後の日と語呂で覚えるか・・・
ちなみに、日付を覚えることにはあまり関心なくて、もともとの関心は、カエサルでも、シーザーでもなく、チョーザル(だったかな?)で、完了。
風が強い。
昨日使った傘が、あっちこっちと飛ばされてた。
と、いうのは、昔からよくある風景。
廊下に、どこのお宅のか・・・飛ばされていた置き配荷物。
これからよく見ることになるの?
昨晩は、家で、共通した雰囲気の話題。
身近なことでの心温まる話。
話題のきっかけは、You Tubeでの、ある小さな食品会社の話だったようですが・・・
そこから始まって、娘の友人から聞いた、ささやかな感動話。
私も直近のお仕事で感じたことなどを・・・
めずらしいですね。もちよったかのような話題というのも。
ちょうど私は、まだまだ凍てつく峠の雪山の風景を見ながらの道中の帰り。
雪の中でも、地面の下では確実に、春の息吹が感じられるのだと、昔に読んだ山小屋の老人の話を思い出していたところでした。
今年の2月は、一日長くて29日まで。
まだその分、余裕があるかと思っていたら・・・
またこのようなときに限って、あれこれあって、だいぶ時間がずれ込み・・・
そういうものだと、割り切られるように、なってきたか。この齢だと。
昔のSFの小説で、月にロケットを飛ばして・・・というのはたくさんあったけど。
無人でピッタリの位置に着陸したけど、逆さまに着いてた、というのは、たぶんなかったと。
アクロバット的な姿勢で、夜も越して、さらに通信できてたって・・
事実はすごいね。