寒冷渦なんて、はじめて聞いたような。
だから、最初に見たときには、渦じゃなくて禍と勘違いしてましたが・・・
実際の状況は、勘違いでもないような話。
今朝は、だいぶ狭い範囲、局所的に状況が違うようでしたが、道路が混乱。
圏央道は、一部の長い橋脚部分が、みぞれ状態に見えて、実は凍結。接続道路が全く動かない事態に。
日程が変わるほどの影響まではなかったので、なんとか。
寒冷渦なんて、はじめて聞いたような。
だから、最初に見たときには、渦じゃなくて禍と勘違いしてましたが・・・
実際の状況は、勘違いでもないような話。
今朝は、だいぶ狭い範囲、局所的に状況が違うようでしたが、道路が混乱。
圏央道は、一部の長い橋脚部分が、みぞれ状態に見えて、実は凍結。接続道路が全く動かない事態に。
日程が変わるほどの影響まではなかったので、なんとか。
アレルギーがきつくて大変そう、などと思っていたら、今日は外にいる時間が長かったせいか、夜になってだいぶ目が痒い。
例年、こんなもんか・・
でも今年はいろいろ事情が違うので、アレルギーどころじゃないんだけど・・
3月半ば、は、まだ早くて週末乗り越えてから。
ある銀行さんから、決算書2期分データが無いと言われ・・・
昨年度の決算書も、ここ何年か同様、会計事務所から電子データで送信されているはずだし・・・ちゃんと銀行さんの受信記録もあるし・・・
しばらくして、やはり2期分を紙でもPDFでもいいのでくださいと。
どうもそういったデータは、本部のみ扱えていて、支店では権限が無いようで。
で、今回は本部の方で、データの処理をしていなかったので、期限切れで、結局支店ではデータが見えないと。
で、本部で処理していなかったのは・・・
人手不足が原因なんだそうで。
3.11の後には、こちらは計画停電もあったので、その雰囲気というのが印象深い。
一番目に焼き付いた光景・・・
夜の帰路。バイパスと県道の交差点。
ホントに消えた信号機。
バイパスにも県道にも、ずらりと帰宅ラッシュの車の列。
どうなるかと思ったら、なにかのタイミングで、バイパス側の車が、県道側に譲った。その後も、ある程度のタイミングで、双方が、見えない信号機に従って・・・
そろそろだろう・・という居合わせた人の共通の認識?
すごい光景。
14年?・・
感覚的には、10年くらいに思えるんですが。
直後に現地への輸送を打診されて、とにかく道路状況の把握が大変だったし、一番先に現地へ行った人からは、道路が船で塞がれているとか。
その後も、別件で出かけた宮城の運輸支局は、ごった返していたり。
やはり記憶の区切りにも。
新幹線の高架下をくぐる道路。
サーッと、列車が通過したが、これは北陸へ向かう新幹線。
と思ったら、反対から東北からの、緑のはやぶさ・・・それだけ。
ピンクのこまちは、ついてきてなかった。
ホントにそうなってるんだ。
夜になって倉庫に帰着したら、少し前に数分間、停電になったと。
降雪に関係があるのかどうか。あとで帰路に、すぐ近くのコンビニも真っ暗だった・・・
専務によれば、停電だから当たり前だけど、ほんとに真っ暗で、外も真っ暗だったと。夜だから当たり前だけど。
で、懐中電灯を手に取ったが、スイッチがよくわからなくて慌てたそうで。
というのも、従来だったら、昔ながらの定番の懐中電灯だったのが、最近は使い勝手を試す意味でも、けっこう形もバラエティーに富むように。
たしかに普段使っていても、スイッチが手探りでは押しにくいものがある・・・。
とりあえず、スマホで灯ともして落ち着くのがいいのかな。
夕方前から都内へ移動。
ちょうど富士山が見える辺りの西の空が、黄金色の夕日。
でも日本海側は、まだ大荒れですね。
この時期は、日本海側から太平洋側に山を越えて、雲が流れてくるときに、すっかり乾いた空気になって・・・というのは馴染んだ話。
でも、気象予報士の解説の中で、日本海上空で湿気を含んだ雲は、比較的低めの2000mから3000mの高さにしかならないのだと。
ちょうど日本の背骨の山々の高さですね。
それで、雨雲が越えられないのだと。
関東の晴れ続きも、そういう微妙なバランスのもとにあるわけで。今年の初耳。